タグ:歴史

イメージ 1

 日本の新聞にチュークのザビエルハイスクールが紹介された事がある。
『戦争の記憶』という終戦記念日を巡る特集記事の一コマである。
ご存じの通りトラック島(チューク)には数多くの戦跡や遺構が残されている。
その中には現地人たちによって再び命を与えられ、今も現地社会に貢献しながら利用されているものも少なくない。

 このザビエルハイスクールもそんな建物の1つである。
鉄筋2階建てのとても強固な建築物で、当時、通信隊基地として使われていた。
アメリカ軍の攻撃をまともに受けながらも壊れることなく終戦を迎えた。
戦後間もなくキリスト教・イエズス会によって高校としての道を歩む事となり、ザビエルハイスクールとして現在に至っている。
この建物は、馬渕建設(旧・馬渕組)によって建てられた為、チュークの人達はこの高校を『マブチスクール』とも呼んでいる。

 現在のチューク国際空港は、日本時代の飛行場を整備したものである。
日本統治時代のモエン島(春島)には、2つの飛行場があった。
現在の飛行場が第一基地、もう一つの飛行場が、第二基地と呼ばれた。
第二基地は、水上飛行機の基地でもあり、島の最南端の岬に造られた。
戦後間もなく民間機が就航するようになると、コンチネンタル航空がいち早くこの場所に目を付けて、ホテルを造営した。『コンチネンタルホテル』である。
現在は、『ブルーラグーンリゾート』として世界中からのダイバーの憩いの場所として人気を博している。

デュブロン島(夏島)の役場は100年近く前に建てられた時代的な建物だ。
それもそのはずでここは「公学校」と呼ばれ現地の子供達が通った学校であった。
現地の子供達が毎日楽しく学んだ学校が、今では島の最重要な機関として再び島の人達に貢献しているのである。
そしてその下には大きなグランドがある。
『都洛公園』(トラック公園)と呼ばれた大正天皇の即位を記念して造られた運動公園だ。
今も夏島の唯一の運動場として、祭りに行事にと有効利用されている。先週の週末にも、夏島の全島大会が催され、未だ興奮冷めやらず、と言ったところである。
戦争が終わって70年、ここは今も変わらず、夏島の人達の心の拠り所となっている。

10年ほど前、チューク地方を大変な旱魃が襲った。
半年間ほど殆ど雨は降らず、島のあちこちで山火事や火災が起こり、パンの木やタロイモ、バナナやタピオカなどの作物はほとんどが枯れ果てていった。島人達は水不足に悩まされ健康を害する者も多く、大変な社会問題になった事がある。そんな時に威力を発揮したのが、日本時代の井戸の存在であった。
環礁内の各島々には日本時代の井戸が随所に残っており、今も彼らの大事な水資源となっている。
この井戸の存在が、当時の旱魃でどれ程の人達を助けたか計り知れない。

残されたものはわずかではあるが、日本時代に築かれた財産の一つ一つのかけらが、今も彼らの生活の中で深く根強く息づいている。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

トラック環礁には環礁内、環礁外を含めて約80隻の船舶が沈んでいる。
先の太平洋戦争で犠牲になった艦船群である。
そのほとんどが昭和19年(1944年)2月17日・18日の両日に沈められた。
深い海の底に、島々のジャングルに、祖国の土を踏むことなく今もなお無念の思いで多くの魂が漂っているのだ。

そんな英霊たちの慰霊鎮魂を行うため、由緒ある神社の宮司さんと巫女さんを伴い、ある御家族がトラック島を訪れた。
1年前に行った慰霊祭で多くの英霊たちの無念の声を聞き、このままで済ますわけにはいかないと、再び宮司さん達を伴いトラック環礁に眠るすべての英霊たちを対象に大々的に慰霊行を遂行した。

環礁内外に沈む80隻の全船、そして島々に眠るすべての英霊たち。。。
日本から持参した沢山のお神酒や食べ物、お供物、心尽くしのおにぎり、全船・全島の慰霊のお札、、、3日間に及ぶ心尽くしの慰霊行はこれまでに類を見ないものだった。

きっと深い海の底に眠る英霊たちも安らかな時を過ごせたことだろう。

イメージ 1

イメージ 2

冒険ダン吉なった男・森小弁については、これまでもいろんなところで紹介されている。
以下のエッセイは、8年ほど前に私が書いたもので、小弁の最後の子供がこの世を去った時の雑感をしたためたものである。

==========================

『南海に生きる』ー 南海に残る大和魂 -  末永卓幸

11月の中旬、森六郎(モリ ロクロー)という日本名を名乗る80歳の現地老人が静かに息をひきとった。多くの親族に囲まれ安らかな旅立ちであった。死の数日前、寝たきりの彼を見舞った時、かれの意識はまったく正常そのものだった。自分の病状を、笑顔を見せながら私達夫婦に話してくれた。そして、自分の父の生涯をえがいた書物、 『“夢は赤道に” を読みました。』と、にっこり笑って教えてくれた。

 1892年、今から遡ること112年前。
天祐丸という小さな機帆船が、チューク・モエン島の沖合いに静かに錨を下ろした。外国人宣教師がチュークに足を踏み入れてから、わずか8年後の事であった。日本人が初めてチュークに足を下ろした瞬間である。 彼の名は、森小弁(もり こべん)。土佐の藩士の息子で若干・22歳。当時発足したばかりの貿易会社の社員として、南洋に夢と希望を抱いての渡島であった。その後彼はチュークに根をおろし、50数年に亘る人生の闘いをこの南の島で繰りひろげ、その生涯を閉じる事となる。
血を血で洗う民族闘争さなかのスペイン時代。
一・部族に身を置く小弁の身辺には、常に部族間闘争の波が押し寄せて来る。日本刀と鉄砲で武装した小弁は、原住民の先陣を切って部族間闘争に加わり、その勇名を馳せた。武器の略奪にあい惨殺された日本人の敵討ちにと、武闘集団を組織し、その部族に攻め入ったりもした。
迫害に苦しめられたドイツ時代。
小弁を中心にすでに小さな日本人社会がこのチュークにも根を下ろし始めた矢先、ドイツ官警の策略の下、全ての日本人がチュークから追放されという事件が勃発した。この困難にも小弁は智策を駆使しチュークに踏みとどまる。こうして、ヨーロッパ支配の激動の時代を命を賭して生き抜いた。
満を持して迎えた日本時代。
30年間に亘り日本軍政府とチュークの橋渡しとして大活躍をする。
彼の本領発揮の時であり、彼の人生で最も光り輝いた時でもあった。勲章を肩に誇らしげに微笑む彼の写真は、今も森一族の家々の壁に掛かっている。男の人生で最も重要な50年間を、彼は南海の孤島・チュークに捧げた。まさに波乱万丈の人生であったと言える。太平洋戦争の終焉は彼の人生の最期でもあった。日本がトラックを去った終戦の年、奇しくも彼もこの世を去っていったのである。

チュークに上陸した7年後、小弁は現地人の娘・イザベルをめとった。
男6人、女5人、日本人の血を引く11人の男と女、小弁が血を分けた子供達である。
その最後の子供が、冒頭の老人・森六郎である。小弁の死から60数年、六郎の死をもって小弁の血を継ぐ直属の者達は、このチューク諸島から姿を消した。しかし、小弁の血を引く11人の子供達から派出していったこの一族は、今では優に3000人を超える。直属の父系一族だけでもすでに1000人を超えている。現在ではすでに5世~6世の時代を迎えており、この森ファミリーを抜きにして、現在のチュークの社会は語れない。
 港、空港は森一族で支配されており、ホテル、ストアー、会社など、ビジネスの多くも森一族の面々が幅を利かせている。政府の役人の中にも『モリ』の人達が数多く勤めており、チュークの社会でそれぞれが重要な地位を占めている。『政治には手を出すな。政治は現地人に任せろ。』という小弁の遺言で、これまで政治とは無縁だった森一族にも、少しずつ政治家を志す者達が現れてきた。たった1人の男の血からこれ程の一族・集団が生まれ、1つの国家・社会に及ぼす影響を考えた時、その事実に驚きと畏敬の念を感じる。

第一次世界大戦の後、日本はドイツからこの南の島々を受け継いだ。
数多くの日本人がこの島々に移り住み、様々な日本文化や日本人の習慣が根付いていった。チュークの人達は、多くの日本人に接し、日本人の素晴らしさを存分に認識する事となった。30年前、私がこのチュークを訪れた時、彼ら現地人の日本人に対する尊敬の念をひしひしと感じたものだ。多くの先達者が生涯をかけて築き上げた日本人の財産である。
 これら数多くの移民による日本人の活動に対し、小弁の現地人社会での生活・活動は異彩を放っていた。たった一人、常に命と引き換えに未開の現地人社会の中に入り込んで行ったのである。サムライ・小弁の名は広くチューク諸島に鳴り響いていた。かつて、私が日本人の誇りを感じたと同様に、おそらく多くの日本人達が小弁の築きあげた日本人像に誇りを感じた事であろう。
つまるところ、己の存在のみが頼りのこの世界で、小弁の生き様は私にとってとても大きな模範と成るところである。が、しかし、そのスケールの大きさ、凄さには完全に脱帽する。
小弁の生き様は全く驚嘆に値する。『生死超越日常茶飯事、何事かなら成らざらん』 
小弁の生き様を思うにつけ、この言葉がいつも脳裏を掠めてゆく。自分もこのチュークに来てはやくも30年が経とうとしている。時代の相違であろうか、あるいは度量の相違なのか、私の足跡は小弁の足元にも及ばない気がする。今はただ、小弁や先人達の築いた日本人像をけがすことなく、日本人の素晴らしさを伝えて行きたいと願う。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

太平洋戦争時、トラック島(チューク)には、世界有数の海軍の基地が設けられていたことは良く知られている。

1914年、ミクロネシアが日本領土となった時、ここトラック島にはいち早く防備隊本部が於かれ、
30年間の日本統治時代を通じて、太平洋における日本の防衛前線基地として大きな役割を果たしていた。

太平洋戦争を前に、早くもトラック島には様々な民間施設や軍関連の施設も整備され、一大戦略基地としての様相を呈していた。
そんな数多い戦跡や遺構が残る中で、ユニークな物もまた数多く残っている。

1枚目の写真・海の中に建っているコンクリート造りの小さな2階建ての建物も、そんな1つである。

『検潮所』と言って、潮の干満を検査・調査する設備だ。
周囲を波から完全に遮断したこの建物の中に、潮の干満を測る機械が備えてある。

現在の日本で、日本全土の海抜標高は、東京湾の平均海水面を基準に計測されている。

日本統治時代、ミクロネシア全土の海抜標高は、このトラック軍港の平均海水面が基準点となっていた。
現在、アメリカで発行されているチューク諸島の海図(チャート)を見ると、地図の下部に、
『1944年の日本海軍の値を元に作成』という英語の案内がある。
その値は、戦後65年を経た今でも生きているのである。

他の4枚の写真は、海軍水路部によって作られた当時の測量点だ。
立派な大理石製で、今もトラック諸島のあちこちに見受けられる。
礎石には、昭和12年、海軍測點と言う文字が、たった今、彫ったかのように見事に躍っている。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

ミクロネシア連邦の東端にコスラエ(クサエ)と言う島がある。
お隣のポナペ(ポーンペイ)島同様に巨石遺跡をもつ伝説の島だ。

ミクロネシアの島々には、様々な日本人の物語がある。
ほとんどがここ100年前後の出来事で、それぞれに詳細な記録や伝承が残されているものが多い中、このコスラエ島には、そのものズバリ『日本人島王伝説』が今も語り継がれている。

今から100年ほど前に編纂された『南洋の風土』と言う書物に、とても興味深い記述がある。
1884年、当時の日本海軍練習艦がコスラエに立ち寄った時の事、以下はその記述だ。

島王は我が軍艦を見るや、非常に喜びて来訪し、語りて曰く、口碑の伝うるところによれば、
我らは日本人の子孫なり、日本人は我らが祖先なりと、彼は溢るるが如き誠意を表わして衷心より歓迎し百年の知己同胞に遭遇したるが如き親交をを示したり。島王曰く、我が島は、未だどの国にも属せずと。衷心日本帝国の統御を望むが如かりしと云う。

また別の記述には、

正史に索むるも之を得ずと雖も、村長は自ら日本人の後裔以て任じ土民中にも自ら日本人の
子孫なりと称するものあり。
島民の体格顔貌は、日本人に似てあたかも帯黒黄褐色の皮膚を有す。毛髪は漆黒にして密生し、
眼孔窪む。彼らの眼光は概して鋭きも、虹彩色は日本人と異ならず。その音声亦日本人に似たり。
特に児童の嬉戯するを聞けば、その殆ど内地の児童と区別するを得ざるを知るべし。

そして言語の項では、

そは羅馬字の綴法に似て、發音は邦語に酷似す。故に島民の言語は、聞き分け易く、邦語も亦彼等の耳に入り易し。

どうです、皆さん!
南の島の日本人伝説!
一緒に語り合いませんか!!

イメージ 1

イメージ 2

1978年6月、幾多の夢を胸に私は1人で日本を飛び出した。
今年で32回目のチュークでの新年を迎える。
かつての日本統治時代と同じ年月を、ここチュークで生きてきたことになる。
当時居た日本人は、私を含め数人だけ。
それから30年経った今でも総勢15人にも満たない。

ところが、今から数えること115年前、すでにここチューク諸島には今を上回る15人以上の日本人が居た事が記されている。
その中に、後に、漫画『冒険ダン吉』のモデルと称される1人の男が居た。
血を血で洗うスペイン時代、彼は部族間闘争の先陣を切って現地社会に溶け込んでいった。
現在、チューク社会の中枢をなすモリファミリーの祖・森小弁(もりこべん)である。
現在のミクロネシア大統領・マニエル・モリもまたその小弁の4世に当たる。

小弁には現地人の妻との間に、11人の子供達が居た。
日本国籍をも取得したれっきとした日本人達であった。
当時私がチュークの社会に難なくなじんで行けたのも、彼らの存在が大きな力となっている。

そんな中に、私と同じ観光業を営む1人の男がいた。
小弁の孫にあたる、ヨシヤス・モリ(通称・ヤスさん)だ。
モリファミリーの中では日本語を話す最後の男だった。
そしてこのお正月、そのヤスさんもまた78歳の誕生日を直前に他界した。

小弁から数えて約120年。
日本時代を知り、日本語を流暢に話す、私の良き親友でもあったモリファミリーの男達は、ヤスさんを最後にとうとう途絶えてしまった。

チュークに住んで30年、今、静かに彼らの面影を追っている私である。

イメージ 1

モエン島の中心街・港の周辺には、、丸い大きなトタン屋根の古い建物が幾つか残っている。
これは終戦直後にアメリカ軍によって建てられたもので、当時は『カマボコ兵舎』と呼ばれていた物だ。丸い屋根の形状が日本の蒲鉾(かまぼこ)に似ているからである。
日本時代のチュークには、海軍や陸軍の大きな基地があり、沢山の兵隊達が駐屯していた。
終戦になりアメリカ軍の統制下、捕虜となった日本兵の一部はここモエン島(春島)に集められ、日本に送還された。その時の日本兵を収容したのが、このカマボコ兵舎だったのである。
このカマボコ兵舎が現在も尚、10棟程残っており、政府や民間の倉庫として利用されている。

港の近くに『T・T・C』(トラック・トレーディング・コーポレーション)という会社がある。
貿易と小売業を行なうチューク地方最大の会社だ。終戦直後、現地日系人によって起業され、トラック島唯一の株式会社として発足した。当時まだ現地人にはなじみの無かった『株』を売買したところから、この会社の名前を『KABU』と呼ぶようになった。この名前は今も現地人の間でこのストアーの名前として使われている。T T C のスタートは、このカマボコ兵舎を利用したものであった。以前私がチュークに来ていた頃も、裸電球をつけた薄暗いこのカマボコ兵舎のストアーでよく買い物をしたものである。
当時、日本兵を収容したカマボコ兵舎は、終戦から60年経った今も尚、港を見つめて働き続けている。

↑このページのトップヘ