イメージ 1

8月16日の朝日新聞夕刊、『戦争の記憶』という特集記事にチュークのザビエルハイスクールが紹介された。終戦記念日を巡る特集記事の一こまである。かつて、旧日本海軍の大きな基地があったこのトラック島には、数多くの戦跡や遺構が残されており、そのなかには、60年経った今も現地社会に貢献しながら利用されている戦跡や遺構が幾つかある。モエン島の東端にあるザビエルハイスクールの建物もその1つである。海軍の通信隊基地として建築されたこの建物は、鉄筋2階のとても大きな建物で、アメリカ軍の空襲で直爆弾も受けたにも関わらず、ビクともしなかった。当時、日本時代の遺構は構わず取り壊していった米軍にとってもこの建物だけは手に負えず、モエン島の東の岡の上にそのまま残された。
終戦直後は進駐して来た米軍の宿舎としても利用されたが、間もなくカトリック教会の手で、高校として
の道を歩む事となり、現在に至っている。
この建物は、馬渕建設によって建てられた為に、この場所をチュークの人たちは今でも『マブチ』と呼び、この高校を、『マブチスクール』と呼んでいる。
日本の技術者20名と数百人もの現地人の手によって、2年の歳月をかけて建設された。
建設機器は全く無く、全てが現地人の労力でまかなわれた。
当時、この建物の建設に従事していた現地老人の話によると、工期中の2年間、全く報酬は与えられず、食べ物さえも与えられなかったと言う。戦争の逼迫した中で建てられたとは言え、その処遇は現地の人たちにとっては耐え難い苦労であったと思われる。
そんな、彼らの血のにじむような努力が、ミクロネシア随一の高校として今、花開いている。
老人の家は、ザビエル高校に通じる海岸道路の上の方にある。
朝夕、生徒達が学校に通う姿を見て、きっと当時の苦労を思い出しているにちがいない。
ありがとう! チュークの老人達・・・。